御厨子神社(読み)みずしじんじや

日本歴史地名大系 「御厨子神社」の解説

御厨子神社
みずしじんじや

[現在地名]橿原市東池尻町

御厨子山北辺に鎮座。もと水尻みずし神社と書き、根裂ねさく神・安産霊神(火産霊神か)を祀っていたが、御厨子山妙法みようほう寺の鎮守八幡神社を合祀社名を改めた(磯城郡誌)。旧村社。水尻は磐余いわれ池の樋口(水司)の義か。また北西方に膳夫かしわで(現橿原市)があり、いわゆる御厨子所みずしどころ(内膳司)の関係語か。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android