御器所城跡(読み)ごきそじようあと

日本歴史地名大系 「御器所城跡」の解説

御器所城跡
ごきそじようあと

[現在地名]昭和区御器所一丁目

竜興寺りゆうこうじヶ池西縁(字名は北市場)に御器所西城を、池南隣(字東脇)に御器所東城の跡を記録する(尾張志)前者は「寛文覚書」によると、佐久間氏居城の地で、すでにこの時期には畑となっていた。四面が堀構えで土居をめぐらし、城跡の周りは二四〇間あったという(尾張志)城主の佐久間氏は、三浦義明系譜をひき、安房国佐久間より出て、佐久間太郎家村の子孫が御器所の城主となったとされている(寛永諸家系図伝)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報