御堂ヶ池古墳群(読み)みどうがいけこふんぐん

日本歴史地名大系 「御堂ヶ池古墳群」の解説

御堂ヶ池古墳群
みどうがいけこふんぐん

[現在地名]右京区梅ヶ畑向ノ地町

広沢池東畔の山越やまこしから周山しゆうざん街道に通ずる峠道北寄りにある御堂ヶ池の西側、標高九〇―一三〇メートルの山腹を中心に位置する二三基の古墳。現在は宅地造成により大半が破壊され、また埋没している。

昭和三九―四〇年(一九六四―六五)に六基が発掘調査され、一号墳(現存)以外はいずれも径一〇メートル内外の小円墳であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

再生可能エネルギー

自然の活動によってエネルギー源が絶えず再生され、半永久的に供給され、継続して利用できるエネルギー。有限の資源である化石燃料などに代わる、新エネルギー(中小規模水力・地熱・太陽光・太陽熱・風力・雪氷熱・...

再生可能エネルギーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android