御堂村(読み)みどうむら

日本歴史地名大系 「御堂村」の解説

御堂村
みどうむら

[現在地名]東秩父村御堂

安戸やすど村の西に続く。つき川とその支流萩平はぎだいら川に沿って開かれた地で、小名向堀むかいぼり・萩平・やましだいら・しきみだいら坊庭ぼうにわ牧山まきやま鍛冶屋かじやうしろ宮地みやじ御堂みどうの各集落によって形成される。中世には丹党大河原氏の本貫地大河原おおかわら郷の中心地であったと推定されている。開基を大河原神冶太郎光興と伝える地内日蓮宗浄蓮じようれん寺は大河原氏の館を法華道場に改めたのが草創とされ、同寺の御影堂が御堂の地名由来ともいう。浄蓮寺が所蔵する銅鐘の文明一三年(一四八一)四月日年紀の追刻銘には「大河原御堂 妙栄山 浄蓮寺」とみえる。

御堂村
みどうむら

[現在地名]岩手町御堂

北上川源流付近に広がり、西を奥州街道が通る。東は沼宮内ぬまくない村、南は五日市いつかいち村、北は馬羽松まはまつ(現二戸郡一戸町)。元和八年(一六二二)一一月一九日の南部利直代官申付状(参考諸家系図)に「御堂」とみえる。正保国絵図に高一三石余とある。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付では蔵入高五石余、七ヵ年平均の免一ツ一分。元禄十郡郷帳による〆高は田方一七石余・畑方五石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android