御拳(読み)おこぶし

精選版 日本国語大辞典 「御拳」の意味・読み・例文・類語

お‐こぶし【御拳】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
  2. 江戸時代、将軍が、冬季に江戸の近郊へ出て、自ら鷹を拳にとまらせて、鶴などを捕えさせること。
    1. [初出の実例]「御拳(コブシ)も紫となる野のさむさ」(出典:雑俳・柳多留‐一一二(1831))
  3. で将軍が捕えた獲物。京都に送り、宮中に献上した。
    1. [初出の実例]「御拳の雲井へ届く年の暮」(出典:雑俳・柳多留‐五三(1811))
  4. 「さざえ(栄螺)」をいう女房詞。〔女中詞(元祿五年)(1692)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android