御捨(読み)おすて

精選版 日本国語大辞典 「御捨」の意味・読み・例文・類語

お‐すて【御捨】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
  2. 俗信によってつけられた女性の名。父親が四二歳の厄年の時に子が二歳になると、親が死ぬとして、生児他家養子に出したりいったん捨てる形をとったりすることがあったが、そのような女児につけた名。男児の場合は「捨松」などが多い。
    1. [初出の実例]「余所事に親の尋るお捨様」(出典:雑俳・五色墨(1809))
  3. 転じて、手に負えない女にいう。
    1. [初出の実例]「どうも手にも足にもあはねへおすてだぜぇ」(出典:人情本・明烏後正夢発端(1823)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android