御蓋山(三笠山)(読み)みかさやま

日本歴史地名大系 「御蓋山(三笠山)」の解説

御蓋山(三笠山)
みかさやま

春日山の西峰で、蓋(笠)に似ていることからその名がある。本宮ほんぐうの峯、あるいは浮雲うきぐもの峯とも称された。西麓に春日大社山頂本宮神社(浮雲宮)鎮座。標高二八三メートル。初見は「続日本紀」養老元年(七一七)二月一日条に「遣唐使祠神祇於盖山之南」とあるもの。天平勝宝八年(七五六)の東大寺山堺四至図(正倉院蔵)には今日の春日大社の前身であった「神地」と、春日山にあたる「南北度山峯」との間に、円錐形の美しい山を描いて「御山」と注記し、また同図端書にも「三笠山」と記している。東大寺堺勅定文(正倉院文書)には「御笠山口」を一つの山堺とする。「東大寺要録」によると、東大寺創建の頃この辺りが山金里やまかねのさととよばれ、御笠山には阿倍氏の社が創設されていたことが知られるが、その所在は未詳。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android