御野村(読み)みまやのむら

日本歴史地名大系 「御野村」の解説

野村
みまやのむら

[現在地名]下呂町御厩野

野尻のじり村の東竹原たけはら川最上流の比較的平坦な傾斜地に広がる。東は美濃国恵那郡加子母かしも(現加子母村)。「みまえの」ともいう。南北なんぼく街道(竹原道)が通る。国境舞台ぶたい峠は鎌倉より源頼家が訪れた折、猿楽を観賞したところとされ(飛騨国中案内)諸将が馬をつないだ場所が当地だとも伝える。北東に位置する三国みくに(鞍掛山)飛騨・美濃・信濃三国の国境で、竹原川(御厩野川)水源。慶長一〇年(一六〇五)の飛騨国郷帳に村名がみえ、高二一八石余、うち田一四六石余・畑七二石余、物成六五石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android