御領分十郡郷帳(読み)ごりようぶんじゆうぐんごうちよう

日本歴史地名大系 「御領分十郡郷帳」の解説

御領分十郡郷帳(元禄十郡郷帳)
ごりようぶんじゆうぐんごうちよう

一冊

成立 元禄一〇年

原本 盛岡市中央公民館

解説 幕府提出の国絵図とともに作成された盛岡藩領の郷帳表紙に御内高改帳と張り紙がある。各郡の村高を本高・改出高・〆高に分けて田・畑ごとに記し、山種の別、水損旱損などの注記を付す。本高は貞享元年の陸奥国南部領郷村高辻帳(盛岡市中央公民館蔵)を踏襲し、村の実高を〆高、貞享高辻帳との差を改出高とし、さらに「此村江何々村入」のかたちで、幕府へ提出した郷帳に載らない村名を明らかにする。本高一〇万八千石、うち新田八千石。本高と改出高の合計二五万六千九〇九石余、村数五四〇。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android