徳山藩御領内町方目安(読み)とくやまはんごりようないまちかためやす

日本歴史地名大系 「徳山藩御領内町方目安」の解説

徳山藩御領内町方目安
とくやまはんごりようないまちかためやす

五巻 徳山藩編

成立 寛保元年

分類 地誌

原本 徳山市立図書館

解説 徳山藩城下町徳山本町を中心に、町奉行所所轄の東船町・新町・鳥井町・田町寺町・間ノ町・夕顔町・小沢町・遠石町の諸町、郊外の久保市町・垰市町・下松町・富田新町・平野町・福川町・夜市町・富海町などの現勢の町年寄・目代からの上申。各町の広袤・街路延長・幅員戸口寺社・高札場・御茶屋・番所以下主要建物・牛馬数・廻船数・屋敷下札数・税額などの記録。

活字本徳山市史史料上巻(徳山市立図書館双書第一九集)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android