徳島村(読み)とくしまむら

日本歴史地名大系 「徳島村」の解説

徳島村
とくしまむら

[現在地名]高田町徳島

江浦町えのうらまち村の北と西、矢部やべ川下流の飯江はえ川との合流点下流左岸に形成された新田村落。明治初年までは山門やまと島堀切しまほりきり村・中島なかしま(現大和町)に属していたが、明治九年(一八七六)島堀切村内堀切名と中島村内徳永とくながが合併して徳島村が成立した。矢部川河口左岸は江戸時代を通じて小規模な干拓地が多数造成された所で、徳島内の字地名には庄九郎しようくろう開・問注所もんじゆうしよ開・蒋野こもの(薦野)開・南大百姓みなみおおびやくしよう開・西にし開・南中みなみなか開・きた開・崇勝寺そうしようじ開・徳永開・外古そとこ開・安政あんせい開などがある。徳永開は慶長五年(一六〇〇)田中吉政に伴って柳川に来た近江の商人徳永伯庵が開発したといわれ、寛永年間(一六二四―四四)までに干拓されていた。


徳島村
とくしまむら

[現在地名]三郷市鷹野たかの新和しんわ

長戸呂ながとろ村の南に位置し、南は樋口ひのくち村。「風土記稿」ではもとは高須たかす村の内で、元禄(一六八八―一七〇四)の頃に分村したとしているが、延宝八年(一六八〇)の徳島新田屋敷検地帳(増田家文書)の奥書には寛文一二年(一六七二)に江戸町人徳島屋秀典・本所久太夫が樋口村の萱野二八町歩余の新田開発を請負い、年々運上米永を上納していたが、延宝八年の暮れに出願して検地を受けたとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ワーキングホリデー

協定締結国の国民に対し,休暇の機会と,その間の滞在費用を補う程度の就労を認める査証(ビザ)を発給する制度。二国間の協定に基づき,国際的視野をもった青少年を育成し,両国間の相互理解と友好関係を促進するこ...

ワーキングホリデーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android