徴税請負制(読み)ちょうぜいうけおいせい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「徴税請負制」の意味・わかりやすい解説

徴税請負制
ちょうぜいうけおいせい

租税徴収の一方式で、国家が租税の徴収を民間人である徴税請負人に一定の契約によって請け負わせる方法をいう。国家はこの方法によって徴税手続を簡略化し徴税費を節約することができるが、納税者である国民は、自己の利益の増加を図る徴税請負人の厳しい取り立てのもとで、契約額以上の額の納税を強いられるのが一般であった。

 徴税請負制は、ローマ帝国イスラム帝国においても実施されたが、絶対王制期のヨーロッパにおいて、たとえばフランスの間接税徴収の請負制fermeにみられるように、広く取り入れられ、その財政の大きな特徴となるに至った。しかし、徴税請負人による税金の取り立てが厳しくなるに伴い、国民の絶対主義に対する抵抗が強まり、アンシャン・レジーム打倒のブルジョア革命の重要な要因ともなった。

 今日では徴税請負制というものは原則として廃止されており、国家や地方公共団体が納税者から直接租税を徴収する方法に改められている。ただ、国家や地方公共団体の上部団体が、徴税の便宜や経費節約の理由で、下部団体に徴収を代行してもらう配賦徴収法が併用されることはある。

[林 正寿]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android