デジタル大辞泉
「心タンポナーデ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
心タンポナーデ
しんタンポナーデ
Cardiac tamponade
(外傷)
穿通性(せんつうせい)心臓外傷(心刺創、心銃創など)や鈍的心臓外傷(心破裂、心挫傷など)により心嚢内に血液がたまったため、心臓が拡張期に十分拡張できなくなり、全身から心臓への血液還流が障害され、ショック状態から死に至る極めて重篤な病態です(図42)。
胸部を強く打ったり刺されたあと、胸内苦悶や胸痛を訴えて発症し、症状が進行すると、頸静脈怒張(頸〔首〕の静脈がふくれる)や奇脈(呼吸運動に伴い、大きくなったり小さくなったりする脈拍)がみられるようになります。さらに進行すると、意識障害や血圧低下を起こして急激に死に至ります。
前述の症状のほか、心電図、胸部X線、超音波などの検査により診断されます。
心嚢穿刺(針をさす)または心嚢ドレナージ(管を挿入して排液する)などを行って一時的に状態の改善を図り、引き続いて開胸または胸骨縦切開をして損傷部の修復を行います。
心タンポナーデに対して一般の人が行う応急処置はありません。迅速に救急車を呼び、しかるべき医療機関へ搬送することが最も重要です。
益子 邦洋
心タンポナーデ
(循環器の病気)
心膜は、心臓表面を直接おおう臓側心膜と、心臓を縦隔や胸腔からへだてる壁側胸膜によって構成されています。通常、この2つの膜の間の心膜腔には、生理的に15~20mlの心嚢液が存在し、潤滑油の役割をしています。
心タンポナーデは、過剰の液体がたまることにより心臓の拡張が極度に制限され、心拍出量が低下し、血圧低下やショックに進展する病態のことを指します。
心膜液がたまる速さによって、数百ml程度で心タンポナーデに陥る場合もありますが、緩徐な場合は1ℓたまっても心タンポナーデを起こさないこともあります。
心タンポナーデを起こしている場合は、すみやかに貯留液をドレナージする(チューブを挿入して排液する)必要があります。
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報
Sponserd by 
家庭医学館
「心タンポナーデ」の解説
しんたんぽなーで【心タンポナーデ Cardiac Tamponade】
[どんな病気か]
急性心膜炎(きゅうせいしんまくえん)や心臓の外傷などによって、心臓とその外側の心膜の間の心膜腔(しんまくくう)に心嚢液(しんのうえき)や血液がたまり、心臓の拡張をさまたげている状態をいいます。こうなると、心臓が送り出す血液の量(心拍出量(しんはくしゅつりょう))が減少します。
[原因]
心膜の炎症によることもありますが、悪性腫瘍(あくせいしゅよう)の転移や尿毒症(にょうどくしょう)によることが多いといわれています。そのほか、心筋梗塞(しんきんこうそく)、外傷、膠原病(こうげんびょう)なども原因としてあげられます。
[症状]
心拍出量が低下すると、全身倦怠感(けんたいかん)、血圧低下、脈拍増加や呼吸困難、肝臓の腫(は)れ、下肢(かし)のむくみ、指先のチアノーゼ(血色が悪くなる)がみられます。
心臓の外傷などで急激におこった場合は、ショック状態になります。
[検査と診断]
心膜腔にたまった心嚢液によって心臓が十分に広がらなくなると、静脈のうっ血(血流のとどこおり)がみられます。胸部X線撮影や心臓超音波検査で心嚢液がたまっていることを確認します。
[治療]
心膜に細くて長い針を刺し、心嚢液を抜く(排液)方法(心膜穿刺(しんまくせんし))が行なわれます。穿刺は、点滴を行ないつつ、多くは、心臓を超音波で確認しながら行なわれます。
排液しても改善しない場合は、心膜の切除が行なわれることもあります。
外傷が原因の場合は、開胸術による止血や輸血が必要となり、治療は、必ず入院し、心電図や血圧を確認します。
出典 小学館家庭医学館について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の心タンポナーデの言及
【ショック】より
…心原性ショックとはこのポンプ機能に変調をきたしたもので,心筋梗塞(こうそく)でポンプの本体である心筋が大量に壊死に陥り,動きが悪くなったり,リズムに狂いを生ずる(不整脈)と,心拍出量は減少する。また心タンポナーデ(心囊内に大量の液体がたまって,心臓を外側から圧迫する状態)では,ポンプの容量が低下するためにポンプ内に血液が入りにくくなり,同時に外側からおさえつけられるので,動きにくくなって心拍出量は減少する。第3は重い感染を起こしたとき,たとえば敗血症等でみられるものであるが,敗血症からショックに移行する詳細な要因についてはまだよくわかっていない。…
【心破裂】より
…心臓の壁に亀裂が起こり,血液が流出する状態をいう。心破裂が起こると心囊に血液が充満し(このような状態を心タンポナーデという),心室が拡張できなくなり,心拍出量は減少し,血圧も低下して,生命を維持できなくなる。治療は一般に困難である。…
※「心タンポナーデ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 