心性寺(読み)しんじようじ

日本歴史地名大系 「心性寺」の解説

心性寺
しんじようじ

[現在地名]笠原町 栄区

笠原川の東岸、さかえ区北部にある。円融山と号し、本尊聖観音、脇侍は毘沙門天と不動明王。天台宗。かつては妻木つまぎ大鏡寺(廃絶)末とも伝え、開山は円性。万治年間(一六五八―六一)に妻木彦右衛門が家来を連れて上原茶屋浦うわはらちややうらの地を通りかかったとき馬が前へ進まなくなり、不思議に思ってその場所を掘らせると土中より木彫の坐像が発見された。彦右衛門は早速現在の地に堂を建てて、坐像を本尊として祀ったといい、本尊は駒止観音ともよばれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android