心深い(読み)こころふかい

精選版 日本国語大辞典 「心深い」の意味・読み・例文・類語

こころ‐ふか・い【心深】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]こころふか・し 〘 形容詞ク活用 〙 ( 「こころぶかい」とも )
  2. 心の働きが深い。
    1. (イ) 心の働きが慎重で、軽薄でない。思慮深い。用心深い。
      1. [初出の実例]「心ふかくをかしう、かたちなどもことなむなかりしを」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上上)
    2. (ロ) 深刻に考えているさまである。深くつきつめて思っているさまである。
      1. [初出の実例]「すなはちきこえんとせしかど、心ふかき所つき給へりしかば、〈略〉思つつみてなん」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲中)
  3. 情が深い。人情味が厚い。思いやりが深い。
    1. [初出の実例]「いとしのびて、さべき折には、この御方にはたいめんし給て、かたみに心ふかう、あはれにきこえちぎり給ふ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上上)
  4. 情趣が深い。風情がある。
    1. [初出の実例]「望月のくまなきを千里の外まで眺めたるよりも、暁ちかくなりて待ち出でたるが、いと心ぶかう、青みたるやうにて」(出典:徒然草(1331頃)一三七)
  5. 和歌などの内容が豊かで、深みがある。意味するところが深く趣もそなわっている。
    1. [初出の実例]「いと、心ふかく、よしある事を、いひ居たりとも、よろしき心地あらむと、きこゆべくもあらず」(出典:源氏物語(1001‐14頃)常夏)
    2. 「凡そ、歌は心ふかく姿きよげに、心にをかしき所あるを、すぐれたりといふべし」(出典:新撰髄脳(11C初))
  6. かるがるしく気持を見せない。うちとけず遠慮がちである。
    1. [初出の実例]「いとこころつよう、心ふかかりし人にて、おほやけをうらみ世中をしらでなむ、身をも心づから沈めてし」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上上)

心深いの派生語

こころふか‐げ
  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙

心深いの派生語

こころふか‐さ
  1. 〘 名詞 〙

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android