デジタル大辞泉
「志士」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐し【志士】
- 〘 名詞 〙 高い志を持った人。また、国家、社会のため自分の身を犠牲にして力をつくそうとする人。国士。
- [初出の実例]「志士は悪食を恥ぢず、飽満暖衣すれば勤(つとめ)必ず怠る」(出典:山鹿語類(1665)二一)
- 「志士や浪人の気味の悪いこの沈黙とはどうだ」(出典:夜明け前(1932‐35)〈島崎藤村〉第一部)
- [その他の文献]〔孟子‐万章・下〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「志士」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
志士
しし
一般に明治維新に際して,倒幕派すなわち尊王派の側に立って脱藩して活躍した武士たちをいう。しかし,志士には私事ではなく心身ともに国家大義に従事しているという意味が含まれているため,維新だけではなく私心なく広く国事に殉じる者を志士ということもある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
志士
国や社会のために、自分のことを犠牲にしてでもしようとする目的や理想をもっている人のことを言います。
出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の志士の言及
【草莽】より
…19世紀になると危機意識の一般化に対応して地方の農村に住む豪農層にも草莽の意識が広まり,幕末の安政期(1854‐60)には政治的決起論としての〈草莽崛起(くつき)〉論が生み出された。これは[吉田松陰]を典型として唱えられ,1860年代の志士輩出の要因となる。〈草莽崛起〉論による運動は,脱藩浪士と豪農商出身の志士を中心的担い手とし,まず身分的制約をこえて国事を談じ政局に関与しようとした〈処士横議〉から,天誅さらに集団的蜂起へと展開をみせた。…
※「志士」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 