忠英様御代両国内寺領社領在郷侍鷹師大工御支配帳(読み)ただてるさまおんだいりようこくないじりようしやりようざいごうざむらいたかしだいくごしはいちよう

日本歴史地名大系 の解説

忠英様御代両国内寺領社領在郷侍鷹師大工御支配帳(忠英様御代両国内寺領社領等支配帳)
ただてるさまおんだいりようこくないじりようしやりようざいごうざむらいたかしだいくごしはいちよう

一冊

成立 寛永一八年

原本 国立国文学研究資料館史料館所蔵蜂須賀家文書

解説 徳島藩所領を与えている寺社や在郷侍・大工などの名前と禄高を書上げた帳簿。寺社は阿波国では五三、淡路では一〇八あり、徳島城下には五四七石余の福聚寺(興源寺)をはじめ高禄寺院が多かった。在郷侍では足利公方の末裔平嶋又八郎(一〇〇石余)や穴生衆坂本市左衛門(三〇七石)らがみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android