忠類川(読み)ちゆうるいがわ

日本歴史地名大系 「忠類川」の解説

忠類川
ちゆうるいがわ

標津町のほぼ中央部を東へ貫流し、忠類で根室海峡に注ぐ二級河川。流路延長三五・五キロ(うち指定区間二五キロ)流域面積一八四・三平方キロ。中標津町・網走支庁管内斜里しやり清里きよさと町との境のサマッケヌプリ山北東側に源を発して原始林地帯を北東流、さらには東流して、カスシナイ川、ソウキップカオマナイ川、イケショマナイ川(ソーケショマナイ川)などを合せながら留辺斯るべす金山かなやま糸櫛別いとくしべつを蛇行し、河口部の忠類で三角洲をつくる。上・中流は傾斜の強い急流で急崖も多く、金山の滝などの瀑布がある。下流域は山林原野で、一部酪農が行われている。前近代には川名はチウルイ(「東蝦夷地場所大概書」など)、チウルヱ(嘉永七年「ネモロ場所書上」加賀家文書)などとみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android