思べき人(読み)おもうべきひと

精選版 日本国語大辞典 「思べき人」の意味・読み・例文・類語

おもう【思】 べき 人(ひと)

  1. 気にとめて心を配ってやるべき相手。多く近親の者についていう。
    1. [初出の実例]「わがおもふべき人も、陪従(べいじう)ひとり舞人にひとり、まじりたり」(出典蜻蛉日記(974頃)下)
  2. 相手を気がかりに思う人。多く、近親関係にある場合にいう。
    1. [初出の実例]「あなたにもまだ起きて、琴ひきなどして、かく言ひたり。〈略〉これも同じおもふべき人なればなりけり」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
  3. 後見となって保護する立場にある人。後見人
    1. [初出の実例]「かたほなるをだに、乳母(めのと)やうのおもふべき人は、あさましうまほに見なすものを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android