急性小児片まひ(読み)きゅうせいしょうにへんまひ(英語表記)Acute Infantile Hemiplegia

家庭医学館 「急性小児片まひ」の解説

きゅうせいしょうにへんまひ【急性小児片まひ Acute Infantile Hemiplegia】

[どんな病気か]
 急な発熱とともに意識障害におちいり、からだの片側けいれん(半身けいれん)がおこります。このけいれんは、いったんおこると長時間続く(けいれん重積)ことが多いものです。
 けいれんがやっと止まっても、意識障害が数日続き、その後にからだの片側にまひ(片(へん)まひ)が残ります。
 後に知的障害てんかんがおこる頻度が高くなっています。ふつう、3歳以下の子どもにおこります。
 脳の血管障害、髄膜炎(ずいまくえん)などいろいろなことが原因になりますが、原因がわからないケースもあります。
[検査と診断]
 熱性けいれん、てんかん、髄膜炎、急性脳症、脳血管障害などの多くの病気との鑑別が必要です。そのため、入院し、血液、髄液(ずいえき)、脳波、CT、MRIなどの詳しい検査をする必要があります。
 CTなどの画像診断では、最初大脳半球(だいのうはんきゅう)の片側(けいれんをおこした反対側)に浮腫(ふしゅ)(むくみ)がみられ、やがて萎縮(いしゅく)(縮む)していくようすが観察されます。
 脳波検査では、波形に左右差がみられ、やがて、てんかん性の異常波が出てくることがあります。
[治療]
 急性期(病気のおこり始め)には、けいれんを止めて、脳を保護する治療(抗けいれん薬脳浮腫をとる薬の使用酸素吸入)を行ないます。症状が落ちついたら、後遺症に対する治療を行ないます。
 まひには機能訓練、てんかんには抗けいれん薬の使用を行ないます。知的障害がみられる場合は、教育上の配慮が必要になります。
 障害が高度の場合は、専門の訓練施設へ通院することもあります。

出典 小学館家庭医学館について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android