性心寺(読み)しようしんじ

日本歴史地名大系 「性心寺」の解説

性心寺
しようしんじ

[現在地名]大和郡山市新紺屋町

浄土宗。本尊阿弥陀如来開基本多政勝開山の超誉が当時廃寺であった添上そえかみ峯寺みねでら(現奈良県山添村)常光じようこう(乗光寺)と替地のうえ建立、のち本多中務の息女久二姫(性心院殿)廟所として、寺号を改めて性心寺と号した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android