恒富保(読み)つねとみほ

日本歴史地名大系 「恒富保」の解説

恒富保
つねとみほ

近世の恒富村付近を保域とする。

建久八年(一一九七)鎌倉幕府は平(子)重経を吉敷よしき仁保にほ庄と恒富保の地頭職に補した(三浦家文書)

<資料は省略されています>

重経は貞応三年(一二二四)その子三郎重資に仁保庄地頭職を譲って本家とし、四郎重継に恒富保地頭職を譲った(三浦家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android