恒見名(読み)つねみみよう

日本歴史地名大系 「恒見名」の解説

恒見名
つねみみよう

大隅国に散在した中世の名。このうち小河おがわ院恒見名は現下井したいの字常見つねみが遺称地と考えられる。大隅国建久図田帳によると正八幡宮(現鹿児島神宮)領で、曾野郡(二〇町五反)小河院(三町九反大)桑東くわのとう(四町九反半)帖佐ちようさ(八町七反大)蒲生かもう(七町九反半)鹿屋かのや(八町)に所在し、田積は合せて五四町大。鹿屋院恒見名は不明であるが、それ以外はいずれも国方所当弁田(応輸田)で、丁別一九疋三丈の所当を国衙に納めていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android