息障寺(読み)そくしようじ

日本歴史地名大系 「息障寺」の解説

息障寺
そくしようじ

[現在地名]甲南町杉谷

岩尾いわお(四七一・一メートル)の南東山腹にある。岩尾山と号する。天台宗。本尊不動明王。参道は杉谷すぎたに新田から槙山まきやま(現三重県阿山町)に抜ける岩尾越の途中、大沢おおさわ池の辺りからついており、分岐点には「岩尾山」と記した天保二年(一八三一)道標がある。当寺は池原いけがはらの延暦寺ともいわれ、最澄の開基と伝える。弘仁元年(八一〇)の建立ともいう。文禄元年(一五九二)に没した養泉が中興とされる。参道途中に松尾芭蕉の「法の花さくや岩尾の普会式」の句碑がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android