恵下山・山手遺跡群(読み)えげやま・やまていせきぐん

日本歴史地名大系 「恵下山・山手遺跡群」の解説

恵下山・山手遺跡群
えげやま・やまていせきぐん

[現在地名]安佐北区高陽町真亀・高陽町金平

太田おおた川と三篠みささ川の合流点の東岸は小丘陵が川岸まで迫っている部分が多い。恵下山遺跡群の所在地もその一つで、標高約六〇メートルの丘陵鞍部から、弥生時代末から古墳時代初めにかけての円形住居跡五戸と土壙ならびに古墳時代後期の横穴式石室墳が発見された。住居跡は直径五―六メートルの円形の平面形をなすものが多い。

山手遺跡群は恵下山遺跡の南側にある標高五〇メートルの丘陵先端部にあり、弥生時代末から古墳時代初めにかけての住居跡六戸と、古墳時代の土壙墓二基がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android