恵山遺跡(読み)えさんいせき

改訂新版 世界大百科事典 「恵山遺跡」の意味・わかりやすい解説

恵山遺跡 (えさんいせき)

北海道,渡島半島の東部,函館市の津軽海峡に面した標高15mの段丘先端近くにある続縄文時代の遺跡。古くから精巧な骨角器が採集されていたが,1940年と66年の2回,学術調査が行われた。東北地方北部の弥生式土器である田舎館式,二枚橋式土器などに近い恵山式土器の出土する標準遺跡であり,墳墓と薄い貝層が発見されている。墓壙の平面形は,長・短軸が170cm,70cmの楕円形で,深さ60~130cm。埋葬された遺体は,ほとんど腐食していたが,西北頭位・屈葬で,土器・石器が副葬されており,墓壙上には大小の礫を積み,まれに組石状に配置されているものもあった。また,貝層も腐食がすすんでおり,貝種はタマキビホタテ,イガイなどである。貝殻による炭素14法による測定年代は,1880±80年B.P.,2040±100年B.P.と測定されている。遺物の多くは函館市立博物館に収蔵されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「恵山遺跡」の解説

恵山遺跡
えさんいせき

北海道函館市恵山町にある,続縄文文化恵山式土器の標式遺跡。海に面した海岸段丘上に広がる。数回の調査が行われ,海水産の貝塚土壙墓検出。遺構窪地内に堆積したと考えられる貝層は厚さ80cmほど。土壙墓は複数の土器に配石をともなう例があり,一部の墓壙は再葬墓の可能性がある。アシカクジラなどの海獣や魚の骨などがあり,離頭銛(りとうもり)・銛・釣針・結合釣針などの漁労具が出土する。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android