恵良城跡(読み)えりようじようあと

日本歴史地名大系 「恵良城跡」の解説

恵良城跡
えりようじようあと

[現在地名]北条市上難波

恵良山(三〇二・一メートル)の頂にある城跡。恵良山はその形状から烏帽子えぼし山またはかんむり山ともよぶ。

「新編温泉郡誌」に難波次郎長浦の居城とあるが、「予陽郡郷俚諺集」には「元弘年中赤橋駿河守の息駿河太郎重時住之」とある。「愛媛面影」は「赤橋武蔵守守時の長子重時」としている。「新編温泉郡誌」によると、重時は北条氏の一族で恵良城守備に当たっていたが、北条氏滅亡に際し土居・得能軍を支えきれず建武二年(一三三五)城を脱出、周敷すふ鞍瀬くらせ(現周桑郡丹原町)に逃れたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android