惣領(読み)そうりょう

改訂新版 世界大百科事典 「惣領」の意味・わかりやすい解説

惣領 (そうりょう)

中世武家の家財産分割相続によって男女を選ばず子に配分されたが,そのうちの主要部分を継承した男子を惣領と呼び,他の男子を庶子と呼ぶ。惣領は必ずしも長子から選ばれるのではなく,〈器量〉といってその能力により家を代表し,庶子や女子の相続所領についても関与した。具体的には家の所領に対して課されてくる関東公事をはじめとする幕府荘園領主のさまざまな課役を庶子・女子に配分また徴収し,家の法である置文(おきぶみ)や処分状にそって庶子・女子の死後の所領のとりもどしや,ときには家の法に背いたとして所領をとりあげることもした。このように惣領は武士の家結合の中心であり,戦争に際しては庶子を伴って参加し,平時にも庶子・女子を祭祀や祖先供養を通じて精神的に統合していた。しかし分割相続であるかぎり,庶子の独立の傾向は根強く,また女子の場合は他家に嫁していったため,惣領と庶子・女子の間の関係はゆるやかなものであった。鎌倉時代後期からこの関係に変化がみえはじめるが,それは家財産が総じて窮迫化し,財産のほとんどが惣領に譲られ,庶子・女子の相続部分が少なくなって,譲られても死後には惣領にもどされる一期分(いちごぶん)が多くなったことによる。惣領職という職が見いだされるのはこのころからで,代々惣領に譲られる所領が定まり,それに惣領の権限とが付随して一括して惣領に譲られるものとして成立した。この惣領職の成立によって,惣領職を獲得したものが惣領であり,庶子はこの惣領職の下に従属するものであるという観念が形成され,ここに庶子は惣領の下に完全に従属することになる。こうしたことは南北朝時代から室町時代にかけて進行したが,それとともに惣領職をめぐる諸子の争いが顕在化することにもなった。やがて長子が惣領として単独に相続する長子単独相続制が成立することによってこの争いも無くなる。
惣領制
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「惣領」の意味・わかりやすい解説

惣領【そうりょう】

総領とも記。一地域の武家の全所領知行者。したがって本来一族の首長としての家督とは区別されるべきであるが,鎌倉時代には実際には惣領の主体は家督と同じであった。平安時代以来,分割相続の慣行で一族の所領は分割知行されたが,その統制権は家督(惣領)にあり,対外的には一族とその所領を代表する全責任者の立場にあった。近世以後惣領は長男の称となる。→惣領制
→関連項目家子一期分奥山荘鎌倉幕府関東公事信太荘地【び】荘隅田荘党(日本史)沼田荘

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「惣領」の意味・わかりやすい解説

惣領
そうりょう

(1) 大宝令以前に存在した官名。西国の重要地点を支配するために,数国を管した地方官で,『続日本紀』には,筑紫,周防,吉備の惣領の名がみえている。この制度は大宝令の施行とともに廃止され,筑紫惣領のみが,大宰府の名のもとに残った。 (2) 平安時代末期に豪族の間に生じた一族の指揮者。分割相続によって細分化される所領全体を,家の中心となる者として統轄管理する嫡子で,これに対し分家の諸子を庶子と称した。鎌倉幕府は,御家人に対する公事負担を,惣領を通じて負課した。したがって,惣領制なるものは,主として公事勤仕のために惣領が有する支配権,惣領=庶子間の法的関係の意味となった。南北朝以降,惣領制は,財産相続が,分割より単独に変じたことによって,その存立の基礎を失い衰退した。しかし,惣領なる語は,その後,個々の家相続人の意味に転じ,その名称を長く残すことになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「惣領」の解説

惣領
そうりょう

中世の在地領主層・武家社会において,「家」の継承者として財産の主要部分を相続した子を,それ以外の子(庶子)に対していった。長子がその地位につくことが多かったが,器量が劣る場合など,次子以下から選ばれることも少なくなかった。庶子に対して年貢・公事の配分権や軍事的な指揮権などをもった。世代が下るとともに2次的な惣領・庶子関係がうみだされ,庶子の自立的な行動や惣領・庶子間の対立が顕在化したので,14世紀頃から惣領の権限の強化が図られた。嫡子単独相続制の成立する室町時代には,惣領が圧倒的な地位を占めて庶子を扶持し,家臣団に組み込んでいった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の惣領の言及

【応仁・文明の乱】より

…65年には義敏が幕府に召還され,翌年に家督を認められた。 このほか信濃国守護小笠原家でも42年(嘉吉2)に政康が没すると,その子宗康と従兄持長が惣領職を争い,宗康が敗死したあとは弟光康が継いで,勢力を二分していた。このとき細川勝元は光康を,畠山持国は持長を支持していたといわれる。…

【庶子】より

…【関口 裕子】 中世にいたると,庶子は家督を相続する嫡子に対する存在としてあった。鎌倉時代の武家社会では,庶子は,一族の統率者である嫡子(惣領ともいう)の指揮下に属し,幕府に対する御家人役に従事するのを慣例としていた。その場合の庶子は,嫡子によって配分された一族所領の規模に応じて,その封建的勤務の額を決定されるのがふつうであった。…

【惣領制】より

…中世武士団の惣領を中心とする結合とそれに伴う社会関係を惣領制と呼ぶ。中世武士は分割相続制をとっており,財産の中核部分は諸子のうちでももっとも能力(器量)があるとみなされた男子に譲られて,これが惣領といわれた。…

【妻】より

…とするならば,この規定から,妻の所領が夫からある程度独立した存在であったことが知られるであろう。事実その当時,妻の所領は,その大半がその里方一族の惣領の統制下にあったのであり,夫の支配からは一定程度自立した存在としてあったのである。このことは,妻の身柄そのものに関しても同様で,妻はつねに里方惣領の強い統制下にある存在だった。…

※「惣領」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android