意富布良神社(読み)おほふらじんじや

日本歴史地名大系 「意富布良神社」の解説

意富布良神社
おほふらじんじや

[現在地名]木之本町木之本

木之本集落の北、田上たがみ(田神)山の南麓に鎮座する。旧県社。祭神素盞嗚すさのお命、ほかに大穴牟遅おおなむち命・猿田彦さるたびこ大神八意思兼やごころおもいかね神・梨迹臣なしあとのおみ命を合祀。境内社は天満宮・神明神社・稲荷社。「延喜式」神名帳の伊香いか郡「意富布良イフフラノ神社」に比定される。王布良天王・田神天王・牛頭天王とも称した。社名は裏山大洞おおほらによるともいう。寿永二年(一一八三)木曾義仲が上洛の途次当社に祈願、観応の擾乱で足利直義に属した桃井直常は当社山上に陣して加護を祈ったという(伊香郡志)。社蔵の大般若経に応安六年(一三七三)の紀年で「執筆僧寛順王布良天王御経願主井口弾正源正氏」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android