愛名村(読み)あいなむら

日本歴史地名大系 「愛名村」の解説

愛名村
あいなむら

[現在地名]厚木市愛名・毛利台もうりだい一―三丁目

高松山たかまつやま丘陵の一部で、谷部を挟んで長谷はせ原の西端に位置し、東は温水ぬるみず村、西は小野おの村、南は長谷村、北は下古沢しもふるさわ村に接する。大山道が村の中央を南北に通じている。北西方に高松山(一四六・五メートル)があり、北東境を恩曾おんぞ川が流れる。「和名抄」に英那あきな郷があり、当村はその遺名と考えられる。康安二年(一三六二)五月一二日、沙弥行一打渡状(県史三)に「相模国愛甲庄内愛名村」とあり、愛甲あいきよう庄に含まれていたことになる。また小田原衆所領役帳には清水弥左衛門「四拾六貫百弐拾五文 中郡愛名」とある。

近世は、慶長期(一五九六―一六一五)まで幕府旗本領の二給。以後三給となり、安永四年(一七七五)以降は旗本領のみによる三給となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android