愛牛村(読み)あいにうしむら

日本歴史地名大系 「愛牛村」の解説

愛牛村
あいにうしむら

[現在地名]十勝郡浦幌町字愛牛あいうし

明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治三九年(一九〇六)まで存続した十勝郡の村。十勝郡生剛おへこわし村の西にある。十勝川と下頃辺したころべ川に挟まれ、十勝川が旧大津おおつ川を分派する地点より北、すなわち旧十勝川本流の北側がほぼ村域にあたる。明治三一年時には生剛村との境は判然としないとされ(状況報文)河川の頻繁な氾濫によって流路が変わり、境界を一定にできなかったのであろう。西は中川なかがわ豊頃とよころ村・旅来たぷこらい(現豊頃町)、南は十勝郡鼈奴べつちやろ村に接していたとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android