愛知官営紡績所跡(読み)あいちかんえいぼうせきしよあと

日本歴史地名大系 「愛知官営紡績所跡」の解説

愛知官営紡績所跡
あいちかんえいぼうせきしよあと

[現在地名]岡崎市大平町 東大森

矢作川の支流おと川に臨み、東大平ひがしおおひら村の東海道西側崖端上に立地。明治政府の殖産興業政策により、松方大蔵大輔は綿紡績業振興のため、明治一一年(一八七八)二千錘紡機二基を英国より購入、愛知県額田郡大平村と広島県安芸あき上瀬かみせ村に洋式紡績の官立模範工場を設置。広島官営紡績所は操業せず民間に払下げたので、唯一の官営として、島津藩営鹿児島紡績所・堺紡績所設立の洋式紡績先覚者の農商務省技師石川正竜が赴任し建設した。同一四年に操業開始、全国より選抜の技術伝習生が三〇馬力タービン水車動力の二千錘精紡機四台の操法を習得し、同一七年頃まで民間希望の九紡績所の指導にもあたらせた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android