慈恵大師御(読み)じえだいしみみよう

日本歴史地名大系 「慈恵大師御」の解説

慈恵大師御
じえだいしみみよう

[現在地名]大津市坂本本町

四季しき講堂の北、香芳かぼう尾にある良源の廟所。東塔東谷天梯権現てんだいごんげん峰・横川飯室よかわいいむろ谷の慈忍和尚霊廟とともに比叡山三大魔所の一つに数えられる。浄土院にある伝教大師の御廟を「ごびょう」とし、当廟を「みみょう」と読み分けている。良源廟は天禄二年(九七一)五月三日の遺告(京都廬山寺蔵)のなかで自ら示した葬送事により、永観三年(九八五)一月三日の遷化後まもなく造立された。葬送事は墓地を北方勝地に点定すべきこと、棺を生前に作るべきこと、命終三日以内に葬送すべきこと、素服縄帯すべきこと、入棺所や荼毘所および拾骨所の配役のことなど、廟の石造卒都婆建立も含め詳細に定めている。これに基づく卒都婆は現存し、塔身が八角形の多面石幢で、幢の頂上に饅頭形の石を重ねて笠を宝珠としている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ワーキングホリデー

協定締結国の国民に対し,休暇の機会と,その間の滞在費用を補う程度の就労を認める査証(ビザ)を発給する制度。二国間の協定に基づき,国際的視野をもった青少年を育成し,両国間の相互理解と友好関係を促進するこ...

ワーキングホリデーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android