慣れ(読み)ナレ(英語表記)habituation

デジタル大辞泉 「慣れ」の意味・読み・例文・類語

なれ【慣れ/×馴れ】

慣れること。習熟習慣。「―からくる油断」「場―」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「慣れ」の意味・読み・例文・類語

なれ【慣・馴・狎・熟】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「なれる(慣)」の連用形名詞化 )
  2. たびたび経験して常のこととなったり、平気になったりすること。また、たびたび行なってそのことに熟達すること。
    1. [初出の実例]「流石酢やの娘迚(とて)、早い馴(ナレ)とぞ見へにける」(出典:浄瑠璃・義経千本桜(1747)三)
  3. 長く使って古くなること。
    1. [初出の実例]「少々なれも見ゆれば、よい払ひ直段であらふに」(出典:浮世草子・諸道聴耳世間猿(1766)一)
  4. すしなど、時間がたって味加減がよくなること。また、そのぐあい。熟成のぐあい。
    1. [初出の実例]「娘が漬た酢ならば、なれがよかろと、買にくる」(出典:浄瑠璃・義経千本桜(1747)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「慣れ」の意味・わかりやすい解説

慣れ
なれ
habituation

生体に同じ刺激が繰り返し、持続して与えられるとき、刺激に対する反応が減少し、消失する過程をいう。環境に新たに刺激の変化があり、比較的短時間、この刺激の繰り返しは反応を強める。これは慣れに対して増感化(感作)sensitizationという。慣れも増感化も原始的な生体の反応で、中枢神経系の未発達な腔腸(こうちょう)動物などにも明らかに認められる。

 物音に耳を立てるイヌの方位反応は、これが繰り返されると消失する。しかし、間を置いてふたたび物音がすると反応は回復する。反応の消失過程そのものは消去extinctionと異ならないが、消去は条件刺激の除去により、慣れは刺激の反復による。慣れで消失した反応は刺激の間を置くだけでなく、新たに別の刺激を与えると回復することがあり、これを慣れの解除dishabituationという。疲労の場合には消失した反応は別の刺激を与えても回復しないし、暗順応明順応などの経過も慣れとは異なる。

小川 隆]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「慣れ」の意味・わかりやすい解説

慣れ
なれ
habituation

同一の刺激を反復して与えた場合に,その刺激に対する反応が次第に減少したり,あるいは消失したりすること。むだな反応が次第になくなるという意味で,学習消去類似現象であるともいわれる。しかし,そうした積極的な意味のない,単に順応を起したにすぎない場合も少くない。なお,慣れはきわめて弱い刺激についても起るので,疲労とは異なった現象とされている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の慣れの言及

【学習】より

…また,従来は動物の行動を本能と学習に二分する考え方が支配的であったが,近年の研究によって,純粋な学習とみられるものもしばしば何を,いつ,どこで学習するかといった面で遺伝的に決定されていることが明らかにされ,現在ではこのような二分法は有効性を失いつつある。
[慣れhabituation]
 もっとも単純な形の学習は慣れで,これは,とくに刺激の強化が加えられなくても無害な環境には反応を示さなくなるようなものである。キジなど地上営巣する鳥の雛は,孵化(ふか)後,最初は頭上をかすめるすべての影に対して警戒のうずくまり姿勢を示すが,やがて木の葉や無害な小鳥が横切った程度では警戒姿勢を示さなくなる。…

※「慣れ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android