慶佐次村(読み)ぎさしむら

日本歴史地名大系 「慶佐次村」の解説

慶佐次村
ぎさしむら

[現在地名]東村慶佐次げさし

太平洋の有銘あるみ湾に注ぐ慶佐次ぎさし川の下流域に立地する。西の有銘あるみ村と一般的に併称され、アルミ・ギサシとよばれる。間切所属の変遷は有銘村と同じ。絵図郷村帳に名護なぐ間切の「けさす村」がみえる。琉球国高究帳では名護間切の「あるめ村・げさす村」と併記されて高付されている。「琉球国由来記」に「慶佐次村」とみえ、久志くし間切の役人として慶佐次掟が置かれている。御嶽のヨリアゲマキウ嶽は有銘ノロの拝所となっており、有銘ノロは当村の神アシアゲ祭祀もつかさどっている(同書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android