慶覚寺(読み)きようかくじ

日本歴史地名大系 「慶覚寺」の解説

慶覚寺
きようかくじ

[現在地名]金沢市幸町

洲崎山と号し、真宗大谷派。本尊は伝行基作阿弥陀如来立像。開基は近江国馬淵まぶち(現滋賀県近江八幡市)出身の慶覚坊(俗名洲崎兵衛為信)。為信は文明年中(一四六九―八七)蓮如が近江竪田かたた(現滋賀県大津市)滞在中に弟子となり慶覚坊と号した。蓮如に随行して北陸道を巡化(貞享二年寺社由緒書上)。その後河北かほく松根まつね城に住し、森下もりもと柳橋やなぎばし小坂こさか大樋おおひ押領して領分とし、石川郡米泉よないずみ本拠を移してからは米泉・西泉にしいずみ泉野いずみのの三泉を支配したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

再生可能エネルギー

自然の活動によってエネルギー源が絶えず再生され、半永久的に供給され、継続して利用できるエネルギー。有限の資源である化石燃料などに代わる、新エネルギー(中小規模水力・地熱・太陽光・太陽熱・風力・雪氷熱・...

再生可能エネルギーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android