慶長小袖(読み)けいちょうこそで

日本大百科全書(ニッポニカ) 「慶長小袖」の意味・わかりやすい解説

慶長小袖
けいちょうこそで

慶長年間(1596~1615)に流行したという小袖の形式。小袖の全面を絞りで山形、雲形、松皮菱形(ひしがた)、その他不定形な区画にくぎり、この内側に草花や鶴亀(つるかめ)などの小模様を刺しゅうで散らし、模様のないところには全面摺箔(すりはく)を置いたもの。このように、絞りと刺しゅうと箔で生地が見えないほどに全面を埋め尽くした意匠であるため、別名を「地無し」ともいう。区画の内側に散らされる模様はどれもみな細やかで、桃山時代の盛期のはででおおらかな他の模様と比較すると、一見異質な趣がある。しかし、俗に天文(てんぶん)小袖とよばれる花卉(かき)模様の小袖にも、若松小花などの細かい繍(ぬい)模様がなされているし、雲形や松皮菱形などの区画の中に模様を充填(じゅうてん)するという意匠は、桃山時代の辻が花(つじがはな)染めや繍箔の意匠に通じる閉鎖性が認められる。江戸時代になると、この閉鎖的な模様がしだいに枠づけを破り、ついには寛文(かんぶん)小袖にみられる開放的な大模様へと展開する。

村元雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の慶長小袖の言及

【江戸時代美術】より

…高台寺蒔絵の制作にかかわった幸阿弥家が,尾張徳川家のためにつくった《初音蒔絵三棚》(1637)は,室町時代の高蒔絵の手法に戻った細緻で技巧的なものであり,その手法,題材は狩野山雪の《雪汀水禽図屛風》に共通する。いわゆる慶長小袖と呼ばれる染織の意匠は,桃山期小袖に続いて江戸初期にあらわれるもので,桃山小袖とは違った複雑な文様の構成と黒を生かした色調に内面的な感情がこめられている。 以上のような傾向は,幕藩体制の整備が,武士階級の美意識に敏感に反映したものと解釈できるのだが,桃山人の自由な創造の気風は,在野的な美術家の間になお健在であった。…

※「慶長小袖」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android