平安中期の神仏習合信仰から生まれた御正体(みしょうたい)(本地仏)などを表す特殊な形式の像。古くは御正体とよんだ。鏡を神社に奉納するのはごく古く、例も多い。これが寺院にも適用され、その表面に神仏像を毛彫りする鏡像(きょうぞう)が平安時代から始まっている。
それが転化して、銅、鉄で鏡板から像まで鋳出したり、円形の金属の薄板(四角やその他の形もある)を木板にかぶせ、これに鋳出の像を取り付けるものができた。まれには木板浮彫りのものもある。肩につけた金具を利用して、柱や壁にかけて礼拝した。鎌倉時代から近世初頭にかけての遺品が多数伝えられており、像以外に天蓋(てんがい)、前机、華瓶(けびょう)などまで付したものもある。
[佐藤昭夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...