成川(読み)なるかわ

日本歴史地名大系 「成川」の解説

成川
なるかわ

[現在地名]多気町成川

野中のなか村の南、集落とちヶ池と檜皮ひわだ池に挟まれた所で、村中熊野街道が走る。天正四年(一五七六)赤色不動明王画像包紙(度会郡度会町国束寺蔵)裏書に「西原神福寺」とある西原にしはらは当村をさすと考えられる。「三国地志」は「野中支郷」と記し、「五鈴遺響」は「野中属邑成川新田」といい、はら(現度会郡玉城町)の西原は野中成川のことであるとしている。

石神いしがみ社が字名古なごにあり布留御魂を祀る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android