成身院(読み)じようしんいん

日本歴史地名大系 「成身院」の解説

成身院
じようしんいん

[現在地名]児玉町小平

小山こやま(身馴川)の南に位置する。平等山宝金剛寺と号し、真言宗豊山派本尊は不動明王。開山元昭は応永元年(一三九四)没、開基は鎌倉公方足利持氏といわれるが、歴代位牌には「開山元空上人、敬三上人等若干世、中興第一世元昭上人」とあり、応永以前に成身院が建てられていたと考えられる。寛永一九年(一六四二)小平こだいら村百姓の朱印写書上(成身院文書)によると、天正一九年(一五九一)一一月に那賀なか中沢なかざわ郷のうちで朱印地一〇石を寄進されているが、当時の朱印状は元和三年(一六一七)の火災によって失われたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android