戒日王(読み)カイニチオウ

デジタル大辞泉 「戒日王」の意味・読み・例文・類語

かいにち‐おう〔‐ワウ〕【戒日王】

7世紀ごろの、中インドのカニャークプジャ国の王。仏教を保護し、文学を奨励した。自ら梵語ぼんごの仏教戯曲「ナーガーナンダ」などを作った。ハルシャ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「戒日王」の意味・読み・例文・類語

かいじつ‐おう‥ワウ【戒日王】

  1. 七世紀の北インドの王「ハルシャ」の漢名

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「戒日王」の意味・わかりやすい解説

戒日王 (かいじつおう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「戒日王」の意味・わかりやすい解説

戒日王【かいじつおう】

ハルシャ・バルダナ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「戒日王」の意味・わかりやすい解説

戒日王(かいじつおう)
かいじつおう

ハルシャバルダナ


戒日王(かいにちおう)
かいにちおう

ハルシャバルダナ

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「戒日王」の解説

戒日王
かいにちおう

ハルシャ=ヴァルダナ

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「戒日王」の意味・わかりやすい解説

戒日王
かいじつおう

ハルシャバルダナ」のページをご覧ください。


戒日王
かいにちおう

ハルシャバルダナ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の戒日王の言及

【ハルシャ・バルダナ】より

…在位605か606‐646か647年。ハルシャと略称され,またシーラーディティヤŚīlāditya(戒日王(かいじつおう))の称号でも知られる。兄王が不慮の死を遂げたあと,父祖以来のターネーサルの王国と,義弟の死で空位になったマウカリ朝の領土とを合わせたガンガー(ガンジス)上流域の大国の王位についた。…

※「戒日王」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android