戸久新村(読み)とひさしんむら

日本歴史地名大系 「戸久新村」の解説

戸久新村
とひさしんむら

[現在地名]小矢部市戸久新・戸久

浅地あさじ村の南、小矢部川左岸の蟹谷かんだ丘陵北麓の低位段丘上に立地。トッサともいう。天和元年(一六八一)戸出といで(現高岡市)の十村川合又右衛門が渋江しぶえ川に築かれた安養寺あんようじ用水堰堤の上流砂子谷すなごだん(現福光町)に戸久用水堰堤を築いた。工事には久戸ひさと(現同上)の善右衛門、太田おおた(現砺波市)の源蔵が協力したという(藪波村史)。戸久用水(延長三里八町)の利用による新田開発で、元禄三年(一六九〇)村立てされ、戸出村久戸村頭文字をとり村名とした(「覚書留帳」中島家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android