戸宇村(読み)とうむら

日本歴史地名大系 「戸宇村」の解説

戸宇村
とうむら

[現在地名]東城町戸宇

請原うけばら村の南に位置する。村域西北部の頭谷とうだに水源とする戸宇谷とうだに川は村の中央部を東南流し、川西かわにし村で東城川に合流する。一方、西部の吹矢谷ふきやだにを水源とする吹矢谷川は東流して紙屋かみやで戸宇谷川に合流する。また北部の間谷あいだに川は北流して請原村に入る。集落は戸宇谷川・吹矢谷川に沿ったやや広い盆地や、これら支流の谷筋の狭長な平地に散在する。

村内には縄文早期初頭の尖頭器や縄文早・前・後期の土器石器が出土した戸宇牛川岩陰とううしかわいわかげ遺跡、弥生後期の二〇基の集団土壙墓群と二ヵ所の炉跡が発見された戸宇大仙山とうだいせんやま遺跡、弥生終末期の五基の土壙墓群から特殊器台形土器などが発見された牛川うしかわ遺跡、弥生時代の磨製石斧が出土した津々良つづら遺跡、牛川古墳をはじめとする二八基の古墳、古墳時代の土師器須恵器散乱出土する後谷うしろだに遺跡や峠迫たわざこ遺跡などが確認されており、古くから開かれていたことがうかがえる。

和名抄所載奴可ぬか斗意とお郷の地とされ、「芸藩通志」などは村名はその遺名であろうと記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android