戸次村(読み)とつぎむら

日本歴史地名大系 「戸次村」の解説

戸次村
とつぎむら

[現在地名]菊陽町戸次

馬場楠ばばぐす村の東にあり、集落は白川中流左岸の平地の字屋敷と白水はくすい台地北縁部の字年ノ神に立地する。二つの集落の比高は約三〇メートルで、した村・うえ村の呼名がある。慶長国絵図に村名がみえ、正保郷帳によると、高四五三石三斗余はすべて畠方。上益城かみましき郡沼山津手永に属した。「国志草稿」に高六二六石余とあり、「肥陽諸士鑑」(「肥後細川家侍帳」所収)によると、三五〇石二斗余は旅家老三宅藤右衛門時暉の知行。文化八年(一八一一)の沼山津手永略手鑑では竈数七五・男女数三四九、牛馬八三、畑四五町九反四畝余・高六二六石五斗余、ほかに新地畑二八町六反八畝余、商札・馬口労札・大工札・石工札各一枚が許されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android