戸瀬池窯跡(読み)とぜいけようせき

日本歴史地名大系 「戸瀬池窯跡」の解説

戸瀬池窯跡
とぜいけようせき

[現在地名]佐伯町矢田部

標高三〇〇メートル前後の高原面から、吉井川右岸の支谷に落ちる斜面下方に付属した小丘陵帯斜面に残されている。須恵器窯の灰原が戸瀬池とよばれている池の岸に流れていることから、戸瀬池窯跡とよばれている。窯体が残されていると推定される地点は、池の岸からやや離れた地点であり、未調査のため詳細は明らかでない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android