戻駕籠(読み)もどりかご

精選版 日本国語大辞典 「戻駕籠」の意味・読み・例文・類語

もどり‐かご【戻駕籠】

  1. [ 1 ] 客を乗せて送ったあとの、帰りの駕籠
    1. [初出の実例]「二条川原の陸にまどへり〈如見〉 呼かへす戻り駕籠には月をのせて〈宗因〉」(出典:俳諧・天満千句(1676)八)
  2. [ 2 ] ( 戻駕 ) 歌舞伎所作事。常磐津。初世桜田治助作詞。初世鳥羽屋里長作曲。二世西川扇蔵・初世市山七十郎振付。本名題「戻駕色相肩(もどりかごいろにあいかた)」。天明八年(一七八八)江戸中村座初演。顔見世狂言「唐相撲花江戸方(とうずもうはなのえどかた)」の四立目に演じられた。京都紫野で、浪花の次郎作と吾妻の与四郎という二人の駕籠かきが、乗っていた禿(かむろ)を相手に郭話をし、次郎作は石川五右衛門、与四郎は真柴久吉素姓を現わして立ち回りとなる。「関扉(せきのと)」「双面(ふたおもて)」とともに常磐津の三名曲。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「戻駕籠」の解説

戻駕籠

沖縄県那覇市の舞踊本土の歌舞伎『戻駕籠色相肩(もどりかごいろにあいかた)』が沖縄に入ったもの。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android