所蔵事項(読み)しょぞうじこう(英語表記)library’s holdings

図書館情報学用語辞典 第5版 「所蔵事項」の解説

所蔵事項

“各図書館が所蔵する資料についての記録.通常,逐次刊行物について,その所蔵の状況を巻次年月次等で表示する.また総合目録では,所蔵館名の表示が入る”(『日本目録規則1987年版改訂3版』用語解説).書誌的事項の対語として用いられ,所蔵状況にかかわる所蔵巻号など,請求記号や登録番号をも含めた所在記号など,および所蔵コピー特有の情報などが該当する.逐次刊行物の所蔵事項に関して,『日本目録規則1987年版改訂3版』では,所蔵順序表示,合綴製本の数量,保存期間をあげている.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android