所部村(読み)ところぶむら

日本歴史地名大系 「所部村」の解説

所部村
ところぶむら

[現在地名]大江町所部

月布つきぬの川支流の所部川流域にあり、地すべり地帯である。東は塩野平しおのたいら村、北にはこうか原と称する段丘面が広がる。模様見田もようみた越で大谷おおや(現朝日町)に出る道があり、また西の材木ざいもく村の南にあるやけ野を経て大暮山おおぐれやま村・大沼おおぬま(現朝日町)に向かう道もあった。村名は三月節句にトコロを供える風習があるためという。最上氏領から元和八年(一六二二)左沢藩領となり、寛永八年(一六三一)幕府領庄内藩預地、翌九年庄内藩領、慶安二年(一六四九)松山藩領となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android