手取村(読み)てどりむら

日本歴史地名大系 「手取村」の解説

手取村
てどりむら

[現在地名]美川町手取町

手取川扇状地西端部に位置し、南は末正すえまさ村。湧泉を集めた安産やすまる川・清水しようず川・うち川が集落周辺を流れる。正保郷帳に村名がみえ高六九八石余、田方四五町六反余・畑方九反、新田高二〇三石余(免三ツ一歩四厘)。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高七五七石、免四ツ五歩、小物成は川役三七匁、鮭役一〇匁(退転)であった(三箇国高物成帳)。同年間の家高数八・百姓数一八(高免付給人帳)


手取村
てどりむら

[現在地名]富浦町手取

大津おおつ村の北、岡本おかもと川流域に位置する。慶長二年(一五九七)の安房国検地高目録に村名がみえ、高四四石余、うち田方二六石余。里見氏直轄領。同一一年の里見家分限帳では給人領。里見氏改易後の領主変遷多田良たたら村に同じ。天保一四年(一八四三)の村明細帳(丹生区有文書)によると、高四四石余のうち一石余は無地高で、残高四三石余(うち一石余は山高)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android