手向神(読み)たむけのかみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「手向神」の意味・わかりやすい解説

手向神
たむけのかみ

旅人などが通行の安全を祈る神。一つの空間の境と考えられてきた峠や山麓(さんろく)などには、きまって神仏が祀(まつ)られている。道祖神や庚申(こうしん)塔、地蔵などである。通りすがりの人がその土地を守護するこれらの神仏に、路傍の花や柴(しば)、幣(ぬさ)などを供えて通行の安全を願う風習は古くからあった。西日本に分布する柴神信仰は典型的なもので、柴神に柴を手向けると、その守護によってさまざまな難儀が回避できると信じられている。

[佐々木勝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android